
新しいキッチンには、魚焼きグリルがないIHを選びたい!

高機能グリルは使いこなせないし、掃除も面倒だからいらないんだよね…
この記事では、グリルレスタイプのIHクッキングヒーターについて徹底解説しています。
この記事でわかること
- 2025年3月現在購入可能な全グリルレスIHの品番
- メーカー別、グリルレスIHの商品展開まとめ
- グリルレスIHのメリット・デメリット
従来の魚焼きグリルは、いわば「キッチンのブラックホール」でした。
- 魚の匂いが残るし、お手入れも面倒だからもう使いたくない
- 新しく導入するならグリルがないタイプで炊事の負担を軽くしたい
実は「グリルレス派」は、いまではかなりの多数派。
ニーズの高まりを受けて、各社でラインアップが充実してきていますが、一覧にまとめた記事はあまりありません。
日常的によくいただく質問の筆頭でもある「グリルレスIH」について、網羅的に解説します。
どのメーカーにどんな選択肢があるのか、一目瞭然な品番一覧も掲載していますので、この記事を読めば、買うべき品番まで絞ることができます。

グリルを使わない人にはメリットしかないように見えるグリルレスIHですが、あまり語られていない「換気問題」などのデメリットがあるのです。グリルレスを選ぶ前に一考の価値ありな後半の解説もお見逃しなく!
当ブログ「グリルペディア」は、国内メーカー製のビルトインIHクッキングヒーターの情報発信に特化しています。ガスコンロや海外メーカー製のIHクッキングヒーターには対応していませんのでご了承ください。
【2025年3月最新】グリルレスIHの商品展開
2025年3月現在、国内メーカーが製造・販売するグリルレスIHは全部で6機種。
まずは一覧ですべてご紹介します。
ビルトインタイプのグリルレスIH品番一覧
品番 | |
---|---|
3口/幅65cm/ブラック | CS-T322BFR |

品番 | |
---|---|
2口/幅60cm/ホワイト | CS-G220DXR |
2口/幅60cm/ブラック | CS-G217DR |



品番 | |
---|---|
3口/幅60cm/シルバー | KZ-XS30C |
3口/幅60cm/ブラック | KZ-XK30C |



品番 | |
---|---|
3口/幅60cm/シルバー | KZ-XS30F |


品番 | |
---|---|
3口/幅60cm/ブラック | IHC-B3201GL-B |


ちなみに、定点観測の感想ですが、楽天市場が最安な印象です。楽天から優良と認定を受けたショップが出品する「楽天リフォーム認定商品」は、取り付け工事費付きを選べたり、商品取り扱いも豊富でおすすめ。
ビルトインタイプのグリルレスIHを製造販売しているのは3社
2025年3月現在、以下の3社がビルトインタイプのグリルレスIHを製造・販売しています。
- パナソニック
- 三菱
- アイリスオーヤマ
日立はグリルレスIHを製造していない
ビルトインIHクッキングヒーターの主要3メーカーの一つであり、グリルペディアでもイチオシの日立ですが、現時点ではグリルレスタイプを製造していません。

日立も今後、ラインアップに加わってくると予想。新商品に期待しています。
パナソニックが展開するグリルレスIHは4機種
パナソニック製では、以下の4機種がグリルレスIHです。
- フラットワイドコンロ(マルチワイドIH、トリプルワイドIH)
- 3口IHグリルレス(KZ-XS30C、KZ-XK30C)
- 3口IHうす型フラットタイプ(KZ-XS30F)
①パナソニック製「フラットワイドコンロ」2機種


他社にはない独自規格の「フラットワイドコンロ」。
4口横並びの「マルチワイドIH」と、3口横並びで広々使える「トリプルワイドIH」の2つを展開。いずれも天板との段差がなく、非常にスタイリッシュなデザインが大人気です。
- 価格は高め
- 長期的に見るとメンテナンス・取り替えがしづらい
- パナソニック製キッチン「Lクラス」「Sクラス」にのみ導入可能
独自規格(サイズ)がゆえのデメリットはありますが、新築のご家庭やリフォームなどで該当のシステムキッチンの導入を検討している場合、とても魅力的な選択肢です。

IHクッキングヒーターの入れ替えだけであったり、他社のシステムキッチン商品には導入できません。その場合は次の選択肢から選びましょう。
②パナソニック製「3口IHグリルレス」

2025年2月新発売、パナソニックの「3口IHグリルレス」は、グリルレス派の選択肢をグッと広げてくれます。
グリルレス界で唯一の、ブラックとシルバーの2色展開。
高機能グリル搭載のハイグレードモデルである「Aシリーズ」と同じく優れたデザインのまま、グリルが無くなったモデルです。

これ以前は、デザイン製がいまひとつな印象だったグリルレスIH。この機種の登場で、ついに「グリルの有無」だけを選べるようになりました。まさに待望の新商品!


③パナソニック製「3口IHうす型フラットタイプ」

新しいグリルレスが登場しましたが、「最低限の機能で十分!」という人には、この旧型モデル「3口IHうす型フラットタイプ(KZ-XS30F)」がおすすめ。
- 「光るリング」搭載で使い勝手◎
- 今では少数派の「物理ボタン式」
- 価格が安い
物理ボタンとは、タッチ式のボタンではなくポチッと押し込むタイプ。
シルバーのみですが、前述の新発売モデルより4~5万円安いため、費用を抑えて導入したい、デザインは特に気にしないという場合は特に有力な選択肢です。

「タッチ式はどうしても好きになれず、物理ボタンがいい」というニーズは根強く、よくいただく質問でもあります。グリルレス&物理ボタンならこの商品か、後述する三菱「simpleIH」の二択です。

三菱製のグリルレスIHは2機種
三菱電機では、グリルレスIHを以下の2機種で展開しています。
- EURO STYLE(ユーロスタイル)
- simpleIH(シンプルIH)
①三菱製「EURO STYLE(ユーロスタイル)」

こちらの「EURO STYLE IH(ユーロスタイルIH)」はすべてのビルトインIHの商品の中でも屈指の、ハイレベルな意匠性が魅力です。
特に以下の5つのこだわりは必見。
- フランス製ユーロケラガラス採用で、漆黒が映える
- 電源OFF時、表示部が消えてキッチンに調和
- 表示部は「ピクトアイコン」で究極にシンプル
- 継ぎ目のない超薄型フレーム
- 本体厚さ70mmで、IH下を収納に活用できる※
調理中のゴミが溜まりやすい排気口付近も、カバー付きでスタイリッシュに仕上がっています。

まるで海外メーカー製のような佇まい、見惚れるほどの美しさはまさに「究極のミニマル」。魅力あふれる有力選択肢です。
※入れ替え等では収納にできない場合もあります。キッチンの現状によって異なりますので、詳しくは施工業者にお問い合わせください。

②三菱製「simpleIH」
三菱「simpleIH」は、IHヒーターとしての最低限の機能だけをそなえたIHクッキングヒーターです。
その名の通り、実にシンプルな作りですが、魅力はたっぷり。
- 物理ボタン
- お手頃価格
- 本来グリルがある部分が引き出し収納になっている
- 2口ヒーター
- 排気口カバーが備え付け
- ブラックの方は200V20A電源に対応
グリルレスIHの中でも最安な機種なので、「最低限の機能で十分」「費用を抑えて導入したい」という人にピッタリ。
また、200V30A以上の電源がなくても導入できる唯一の機種でもあります。
現在、各社で展開されているビルトインIHクッキングヒーターは、200V30Aが必要なものがほとんど。
これに対応した電源がないご家庭だと、IHの導入に際して電源の新規開設工事が必要ですが、このCS-G217DRはその必要なく導入できる可能性があります。
グリル部分はそのまま収納になっていて、面材などの調整部材を別で取り寄せる必要がないのも◎!

既存のIHからの取り替えを限りなく簡素にする、実に親切な設計&価格です。この辺りのニーズにまで対応する三菱の商品展開の広さは、本当に素晴らしいです。


アイリスオーヤマは1機種
現在、パナソニック、日立、三菱の3社がビルトインIHクッキングヒーターのシェアの約95%を寡占するなか、アイリスオーヤマがグリルレスIH界に参入しています。
アイリスオーヤマ製①「ビルトインIH3口グリルレスタイプ」

フレームにはヘアライン加工を採用するなど、高級感あふれるデザインの美しい仕上がり。
既存のキッチンでの入れ替えなどの場合は、取り付け用の部材や面材などの取り寄せが必要な可能性があります。

パナソニック、三菱とならんで有力選択肢の一つとして戦っていますが、ここまでの他社商品に比べて価格がかなり高めなのが玉に瑕です。

グリルレスIHのメリットとデメリット
グリルレスIHのメリット
グリルレスIHを選ぶメリットは主に3つあります。
- 住宅設備を汚さないという快適さで、気持ちよく使える
- デザインがすっきりして美しい
- グリルがないぶん収納が増える※
ひとつずつ詳細を見ていきましょう。
住宅設備を汚さないという快適さ

グリルレス派の気持ちの根幹にあるのは、従来の魚焼きグリルの経験からくる、グリルへのマイナスイメージですよね。
そう、グリルは使えば使うほど汚れも匂いも溜まるばかりの、いわば「キッチンのブラックホール」でした。
庫内は掃除しにくく、油受け・焼き網も洗いにくい
排気口に食材のカスが溜まっていく

最新のIHクッキングヒーターの高機能グリルはお手入れがしやすくなっているとはいえ、毎回グリル皿を洗うのも、庫内の掃除も面倒なものは面倒!
そもそもグリルがないことで、これらの悩みがまるっと解決。
せっかくの新しいキッチンをできるだけ汚さず、永く綺麗に使える「快適さ」が最大の魅力と言えます。
デザインがスッキリしている
前述している無駄のないデザインも嬉しいメリット。キッチンのコーディネートがさらにランクアップします。
グリルがないぶん収納が増える
本来グリルがつくコンロ下の部分を、収納にできる機種もあります(機種やキッチンの現状によるので要確認)。

調理器具や調味料をサッと取り出せる引き出しが、コンロ下にあると使い勝手◎。収納はいくらあってもいい!
グリルレスIHのデメリット
グリルレスIHには、もちろんデメリットもあります。
- グリルでできたことを代替するものが必要
- 価格が割高である
- 色や天板幅、ヒーター口数など選択肢が少ない
グリルでできたことを代替するものが必要

当たり前ではありますが、グリルレスIHの最大のデメリットはグリルがないこと。
主に焼き魚など、グリルで本来できたことを他の調理法で代替する必要があり、不便になる可能性があります。

今は多機能なオーブンレンジやトースターがありますし、フライパンで魚を焼ける専用ホイルなども市販していますので、問題ないという場合も多いでしょう。
価格は割高な印象がある
高機能グリルの性能を考えると、機種によっては大幅な減額効果は得られないこともあります。
選択肢の増強は今後に期待

現状、グリルレスIHはどのメーカーも展開し始めたばかりです。
グリルありのモデルでは選べる色や天板幅、ヒーター口数が、グリルレスIHではまだ選べません。
天板75cm幅や2口ヒーターの機種はありませんので、これらを選びたい人はグリルレスIHは選択肢から外れてしまいます。
グリルレスIHの補足情報
ここからは、よくあるユーザーの声に回答しながら、グリルレスIHの導入を検討している読者に役立つ視点を載せています。
グリルレスIHのデメリットの盲点になりがちな部分の補足にもなっています。
もしグリルレスIHを選ぶのに少しでも迷いがあるなら、参考になるはずです。
高機能グリルの価値に疑問がある人の意見

最新IHのグリルはあまりに多機能すぎて、具体的に使いみちが浮かばない!我が家では使いこなせないかも。

従来型のグリルは大嫌い。でも、最新IHの高機能なグリルはちょっと気になる。掃除や匂い問題は本当に解決しているの?

多機能で優秀なオーブンレンジがあるし、魚もフライパンで焼けばいいからグリルはいらないよ!
グリルレス派にとって、グリルレスIHはメリットばかり。
「グリルレスにすればよかった!」と思うことはあっても、「グリルレスにしなければよかった!」と思うことは、おそらくないでしょう。

実は、我が家も最初はグリルレスIHの導入を検討していました。リフォーム当時はデザイン製がネックで仕方なくグリルありにしましたが、当時、今と同じラインアップがあったなら迷わずグリルレスにしていました。
高機能グリルをつけるメリット

それでも、当ブログ「グリルペディア」では、高機能グリルの価値を全面に推し出しています。
それは、5年間ほとんど毎日のように実際に使い、多くのメリットを享受し、高い価値を実感しているから。
具体的には以下の4つです。
- 住環境にほとんど干渉しない
- 少量調理など用途に応じた使い分けで無駄がない
- 焼き魚はやっぱりグリルが美味しい
- 他の調理家電を減らせる
ひとつずつ見ていきますが、この逆のことが、グリルレスIHではデメリットになります。
- 住環境に干渉し、悪影響になる場合がある
- 用途に応じた使い分けができない=効率よく調理できない
- 焼き魚を美味しく焼けない
- 他に家電が増える
①住環境にほとんど干渉しない

匂い、煙、排熱。
熱を使った料理では、これらが必ず発生します。
キッチンの換気扇は、グリルからの排気・排熱を、最も効率よく屋外に排出できる位置に設計されています。
さらに匂いや煙も最低限にした状態で排気してくれるので、リビングに広がることはほとんどありません。

一方、同じ調理をオーブンレンジでするとどうなるか?
一般的に換気扇からは多少距離があるため、排気・排熱の大部分がキッチン全体に放出され、最終的にはリビングに広がっていきます。
あるいは、フライパンで焼いたなら?
換気扇が吸ってはくれても、脱臭はされず、より強く匂いが残ります。
- 匂い物質や油煙がカーテンや壁紙に蓄積していく
- 夏は排熱のせいで空調の効率が悪くなり、電気代が余分にかかる

新築やリフォームしたての住宅設備は汚したくないもの。いくら清掃性に優れている最新の高機能グリルであっても、使えば汚れます。
しかし、キッチンから視点を広げて長期的・俯瞰的にみれば、最もお家を汚さないのはグリルがあるキッチンかもしれません。

ビルトインIHは自分で簡単に取り替えることができますが、リビングやお家全体はそうはいきません。グリルは息の長い家電・消耗品だと考えれば、使ってみるのもアリではないでしょうか?
②用途に応じて使い分けられて無駄がない
グリルは庫内が狭いため、大量の調理には向きませんが、少量だけ調理したいときにはこの「狭さ」が強さになります。
- 少量調理に特化している
- 熱効率が良くて無駄がない
- 「オーブンレンジ使用中にレンジが使えない問題」が解決できるかもしれない
グリルのみならず、オーブンとして独立した機能で使える高機能グリル。
1食分だけなど、オーブンレンジを使うほどではない少量の調理で、グリルは本当に重宝します。
【IHのグリル活用術】4つの品種で焼き芋食べ比べ!日立のグリルはミニオーブンとしても優秀【ラク旨グリル】

そう、まさに「調理の小回りが効く」のが高機能グリルの魅力の一つなんです。調理法の選択肢が増え、献立のバリエーションアップにつながります。家族にも嬉しい!
③魚を焼くならやっぱりグリルが美味しい


グリルでなくてもお魚は焼けますが、出来栄えはグリルには敵いません。グリルの焼き魚が美味しい理由は「遠赤外線」と「脂落ち」にあります。
炭火で焼く海鮮や、七輪で焼くさんま、石焼き芋。
これらが香ばしく美味しいのは、みんな遠赤外線の効果。中の水分を保ちながらじっくり火を通し、外はパリッと焼き上げる力があります。
最新IHクッキングヒーターの高機能グリルでは、この遠赤外線をほぼ完全に再現した加熱ができます。
高火力の直火で焼き上げるガス火グリルももちろん美味しいですが、この点でIHのグリルがひとつ勝っていると言えるでしょう。

また、お魚を焼いて出る脂は、溝に沿って脇に流れるようにグリル皿が設計されています。
余分な脂が落ちて、ヘルシーに焼き上がります。
フライパン調理では、脂や水分が切り身に戻り、美味しさもヘルシーさも△。レンジ調理ではもはや別の料理に。
上記の理由から、据え置きのフィッシュロースターも美味しく焼けますが、上述した「煙・匂い・排熱」問題はついてまわりますから、やはり焼き魚ではグリルが最適と言えます。

我が家は、日立の高機能グリルがやってきてから魚を食べることが爆増しました。物価が上がるなか、手頃なお肉ばかり使ってしまいがちな毎日の献立、グリルでもっと健康的にできるかも!
④調理家電を減らせる


できるだけ調理家電を減らして、すっきり魅せるキッチンが理想!
そんな方には、グリルはまさにうってつけです。
- グリルのトースト機能で、トーストは不要に
- グリルの揚げ物温めやノンフライ調理機能で、ノンフライヤーや揚げ物鍋が不要に
- 高機能なオーブンレンジは、大容量が必要なければグリルですべて代用可能!

高機能グリルは、使えるスペースまでも増やし、1台で何役もこなしてくれる凄腕調理家電なのです。三菱のレンジグリルIHを選んだら、レンジすら不要になります。実際、我が家ではトースターを処分し、空間にゆとりが生まれました。
高機能グリルの性能や、種類についてはこちらの記事で詳しく解説しています。グリルありの機種を選びたいときにご参考ください。
【ラクッキングリルで後悔?】2025年最新パナソニックのIHクッキングヒーターは選び方が肝心!メリットとデメリットを徹底解説
【ラク旨グリル】2025年最新日立のIHクッキングヒーターは全世帯におすすめ!メリット・デメリットまで徹底解説
まとめ
現在、ニーズが増えているグリルレスIH。
パナソニック、三菱、アイリスオーヤマの3社で選べる機種と品番、その特徴を解説しました。
選択肢の豊富さが嬉しいパナソニック。唯一無二のデザイン性が美しい三菱の「EURO STYLE(ユーロスタイル)」。そして、アイリスオーヤマが、これらに比肩する完成度のグリルレスIHを発売しています。
グリルレスIHを検討している多くの人が、「住宅設備が汚れない快適さ」に魅力を感じていますが、それがデメリットに転じる可能性もあることを、高機能グリルをつけるメリットとともに補足しました。
グリルレスIHを選ぶ際に、少しでもお役に立てれば嬉しいです。
当ブログは、読者の皆様からのコメント大歓迎!記事の内容に関する疑問やリクエストに迅速に回答しています。
他の読者にも役立つコンテンツになりますので、お気軽にコメントをお寄せください(個人情報の入力は不要です)。
※コメントの際は該当記事のブックマークをおすすめします。